バイオカイトについて
バイオカイトとは、今までとはまったく違った新しいタイプの凧(カイト)
スポーツカイトの部類でもなく、形状や揚がり方に特徴がある商品です。
初心者でも簡単に1000mも揚げられるものから、カイトの特徴をうまくつかみ思うように操作する楽しみを味わう上級者用の商品まであります。
バイオカイトに対する想い
ある福祉施設を訪問して・・・
「バイオカイト」は2001年12月20日、クリスマスの押し迫った時期に日本で発売され、すぐさまテレビやラジオ、新聞、雑誌などで取り上げられました。
まもなく、ある福祉施設の先生から、「私は、福祉施設で働いております。テレビでバイオカイトが誰でも簡単に走らずに揚げることができるということを知り、ぜひ障害を持つ子どもたちにも揚げさせてやりたいと思います。車椅子の子どもでも揚げられますか?」という内容のお便りが舞い込みました。
私は、すぐに発売して間もない「バイオカイト」を持ってその福祉施設を訪問しました。私が、施設に到着したときには、その場にお母さんと障害を持つ子どもたちが、私とバイオカイトの到着を待っていました。
「この子どもたちを本当に楽しませることができるだろうか?」一瞬、そんな不安が脳裏を過ぎりましたが、すぐに「何とかこの子どもたちを喜ばせたい」という強い思いに代わっていくのを感じました。
校庭でバイオカイトの凧揚げ大会が始まり、みんなの前で、まず、私が模範として、「バイオカイト」を飛ばして見せることになり、緊張しつつも、バイオカイトの性能を信じて飛ばしました。「バイオカイト」は、校庭の空を優雅に飛行し、校庭が子どもたちの笑顔で埋まりました。そのあと、次々に車椅子に乗った子どもたちや、お母さんが、「バイオカイト」を楽しそうに飛ばす姿を見ながら、この古くから伝承された遊びを、今までいろいろな理由で楽しめなかったたくさんの人に楽しんでもらえるようにバイオカイトを発展させ、21世紀を代表するカイトとして次の世代に伝えたいと感じました。
また、「バイオカイト」を開発した伊藤博士は、「この新しいカイトは熱力学以外のすべての理科の要素をもっている。ぜひ、理科教育に役立ててほしい」という願いをバイオカイトと当社に託されました。このような思いを基に「バイオカイト」の製造の一部は、日本の障害をお持ちの方々に参画していただいています。 2002年の暮れには、念願の「第一回車椅子バイオカイト大会」を開催いたしました。また、学習教材として、日本の小学校や中学校で採用され始め、神戸市や伊丹市などの小学校などでは総合学習の教材として、採用いただきました。
凧揚げの楽しさは、世界中、老若男女、ハンディキャップを問わず、共通のものであります。このすばらしい「伝承遊び」を「バイオカイト」で経験し、皆さんで次の世代に伝えていただきたいと心より願っております。
バイオカイト利用方法
普通の凧とバイオカイトの違い
普通の凧は風を全面に受け大きな迎え角で風圧によってあがり、風を全面に受ける為、凧全体に骨組みを取り付けるなどで、強度を持たせ凧が重くなり、つよい風の吹く季節以外では、凧を揚げなくなってしまいました。 一方、バイオカイトは風に対して水平に近い、小さな迎い角(5度~30度の角度)で揚力を発生させてあがり、骨組みも風を受けるのは前面ですので、前の方に骨組みの強度を持たせ、後方は風を受け流すだけですので、バイオカイトはそよ風さえあれば走らず立ったまま揚げる事ができます。
初めてバイオカイトをご購入される方
初めてご購入するなら、この商品がお勧め!
- 完成品タイプの場合
-
- ハイパー「大型ハクトウワシ」練習用バイオカイト付きAタイプ
-
ハイパー「大型トビ」練習用バイオカイト付きAタイプ
人気商品 高度飛行が楽しめます。また、練習用カイトもついてお買い得!
- ナミアゲハ
- 翼長90cmハイパー「オオワシ」
- フェニックス(Aタイプ)
- フェニックス(Bタイプ)
- 半完成品タイプの場合
-
- トビ
-
ゆりかもめ
安定性もあり、揚げ易い 人気商品
- オプション品(リール・竿) ※高度飛行を楽しまれるのであれば、リールを合わせてご利用下さい。
-
-
高速リール バイオカイトロゴ入りオリジナルロッド(竿)
上記案内の●印のバイオカイトに対応しております。
-
ゆりかもめ
上記案内の▲印のバイオカイトに対応しております。
-
伊藤博士のバイオカイト講座
スポーツカイトの部類でもなく、形状や揚がり方に特徴がある商品です。
初心者でも簡単に200mも揚げられるものから、カイトの特徴をうまくつかみ思うように操作する楽しみを味わう上級者用の商品まであります。

- バイオカイト開発秘話
-
信じられないほど高く揚げられる凧として、2001年の発売以来注目を集めるバイオカイト。
こちらでは、バイオカイトの生みの親である伊藤博士(伊藤利朗氏)にお聞きした、開発経緯や苦労話などをご紹介します。
バイオカイトについて